駆け出し医学生の駆け出しブログ。日常をつれづれと書いたと思えば、飽くなき趣味と愛を叫んだりします。好みについてはカテゴリーをご覧下さい。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
というわけで、学校に行ってきました。
実は私、卒業式の日に学校に忘れ物をしちゃったんです。 漫画「るろうに剣心」の17巻から28巻を。 幸いなことに、担任の先生が回収してくださったので、取られる心配はありませんでしたが。 久しぶりに学校へ行くために電車に乗り、校門から校舎までの長~い道のりをあるきますた。 そしてメディアセンターの数学教官室へ。 んでもって無事に漫画を持って帰ることが出来たんですけど、帰り際に大変なことを思い出しました。 うちの学校、今年の2月から二足制になったんです。 私もそれを知っていましたけど、慣れてなかったというか……。 はい、メディアセンターにめっちゃ土足で踏み込みました。。。 「土足厳禁」と書いてある札に目もくれず、土足のままメディアセンターの3階まで上りました。 メディアを出る時「あ、教室だけじゃなくてここも上履きやった!!」って思い出しました。 誰にも見とがめられなくてよかった……(いや、そういう問題じゃ、、、。 PR
最近身にしみて実感するのが、暇って最大の贅沢だな、ってこと。
結局の所、勉強して成績をあげたり宿題を片付けたり、あるいは働いてお金を稼ぐのも、時間を得るためじゃないかな、と思われてくる今日この頃です。 受験から解放された時はあまり分からなかったんですけど、しばらくして分かって来ました。 今まで自分が如何に暇を持たなかったか。 あるいは、持とうとしなかったか。 持ったら、ちょっと罪悪感がありましたから。 地下鉄に乗っていた時「あ、地下鉄ってこういう向きに走ってるんだ!」って感動したり、頭の中でフリーズしていた小説のキャラが再び暴走をはじめたり、新聞を細部まで読むようになったり、六条御息所が好きな理由を考えたり、お芝居を自分なりに解釈したり。 暇になれるって、幸せだなぁ、って。 これがマージナルマンのモラトリアムなんだな、って(笑。 だったらこの幸せな時間を精一杯活用して、‘大人’になった時に必要な事をちゃんと見につけなきゃな、って思いました。 以上、昨日の深夜に突然好き語りをアップした理由でした(笑。 今日は自転車で結構な距離を走って、少し遠くの図書館まで行って来ました。 近くにも図書館があるんですけど、小さいので蔵書も少なめ。 溢れるほどの本に囲まれて自分が読みたい本を選ぶ、っていうのが主流なので、図書館に行く時はいつも少し遠くにある大きな図書館に行くようにしています。 で、借りた本が左。 何も考えずに本を選んでいたら、かなり分厚いハードカバーの本7冊が手元にありました。 これは重たくて持って帰るのがしんどい!という事で残りの2冊は文庫本です。 10冊借りるつもりだったんですけど、ビビッ!と来る本がなかったので9冊に留めました。 写真じゃなかなか伝わらないと思いますが、本9冊って結構迫力ありますよ。 汗かいで自転車こいだかいがありました。 ほとんど、内容を見ずに借りた本なので、ミステリーなのかファンタジーなのかエッセイなのか全っ然分かりません。 ま、それが楽しみでもあるんですけどね。 既に1冊読破したので、もう1冊くらい読んでから寝ようかな。 読書感想文は書く気がないので、明日以降、それは期待しないで下さいね(笑。 それでは、おつき合いありがとうございました。 ではでは。
私が六条御息所を好きな理由が、やっと分かった。
生霊にもなり。 源氏物語に登場する女性を苦しめ。 源氏に苦しめられて生きた女性を。 どうしてこんなにも愛して止まないのか。 その理由が。 私は、彼女の強さと、彼女の弱さに惹かれたんだ。 御息所の強さ。 それは貴婦人の中の貴婦人、女王としての気品と才能と能力だった。 誰よりもたしなみ深く、誰よりも思慮深い、成熟した女性の色香を漂わせた貴婦人。 多くの貴公子に靡く事なく、女王として君臨するだけの気位と能力を兼ね備えた人。 どうやら私は、力のある女性に憧れる傾向があるらしい。 男性に象徴されるような、ゴワゴワとした力ではなく。 女性に抽象されるような、しなやかで、柔らかな、力。 細くとも決して風で折れる事のない柳のような。 そんな力を持った女性に。 御息所は、そんな力を持っていた。 少なくともそれを‘力’だと認識させるほどの強く、表面に現れた‘力’だったと思う。 女性としての力。 女性しか持ち得ない力。 女性であるが故に、逃れられない力。 六条御息所は、その力の全てを自分の武器に換える事ができる人だった。 源氏物語に彼女の幼少期は描かれていないけれど、きっと彼女はそれだけの事をやってのける運と才能にあふれ、そのための努力は惜しまなかったんだろうな、と思う。 そして彼女の力を強ければ強いほど、彼女の弱さが引き立てられる。 御息所の弱さ。 それは女性として、あるいは恋をする人間として逃れられない弱さだと思う。 ‘通い婚’が主だった源氏物語の時代では特に。 他の女性には決して負けてはいないという自信。 どんな時も大人の女性でなければという責任感。 相手が年下であるというプレッシャーへの対処。 源氏に心から甘える事を許さない彼女の自制心。 これからどうなるのか、先読みの出来ない不安。 年を経るにつれ源氏はますます成熟し、輝く。 それに比べ、自分はしだいに老いて醜くなる。 凄く親近感が湧くの。 女王である彼女が、普通に恋愛をしている普通の人と同じような事を考え、同じように悩んでいる事が伝わってくるから。 貴婦人の中の貴婦人である彼女でさえ、というより、彼女の立場と内面のギャップが激しければ激しいほど、彼女への親近感はより深まる。 彼女の武器が、諸刃の剣となって彼女に襲い掛かる。 恋をしたばかりに、そこから逃れる事はできなくて。 あぁ、一緒なんだ。 あぁ、不安なんだ。って。 なぜか凄く、安心する。 自分が悩んでいる事が、そんなに変わった事じゃないという事を知って。 あるいは、そんなふうに悩みながらも生き抜いた先人がいる事に触れて。 憧れの女性が、急に近くなった気がした。 彼女の強さは私を魅了して止まなかった。 彼女の弱さは私を和ませてくれた。 私が六条御息所を好きな理由。 それは簡単な事だった。 彼女が、誰よりも人間らしい、普通の人間だったからだ。
元宝塚男役スターの樹里咲穂さんが、本日入籍されたそうです!!
うわぁ、びっくり。 そして、おめでとうございます!! 今日はブログを回ってビックリ!が多いですね。 嬉しいお知らせです。 結婚式はいつ??と思うのですが、何はともあれ、お幸せになってください。 以上、ちょっとだけ結婚もいいかな、と思った花卉子でした。
私のパソコンは‘ブログ’という言葉を覚えてくれません(泣。
‘ぶろぐ’って打つと、絶対に‘無ログ’って変換されるんです。 クラシックマックなので、ひょっとしたら最初から‘ブログ’っていう語彙がないのかも……。 新しいパソコンの買い換えもそろそろ考えてます。 ただ、そうなるとクラシックマックだけにデータの移動がすっごく面倒なんですよね。 しかも私がこれまで保存したデータの量は半端なくて、軽く1000は越えてますし。 それに結構愛着あるんですよ、このパソコンには。 今までずーっとこのパソコンを使って色々な書類を作ったり、レポートを作ったり、小説を書いたり、小説を読んだりして来ましたから。 新しいのを買っても残しておきたくて、もし捨てられるなら新しいパソコンはいらないかな、っていうのが本音です。 さてさて、そろそろ本格的に妹の家庭教師が始まりました。 妹は某通信講座を取っていて、我が家では提出する添削問題は事前に親がチェックする事になっています。 私が通信講座をやっていた時もそんな事ありましたが、別にしなくてもいいと思っているんです、私は。 だってやっても無駄だし。 むしろ途方もなく悪い点数をとって頭を打って、勉強やろう!ってやる気を出すほうがいいと思うんです。 どうやら私の妹の思考回路は、私のそれとはとは別物らしいので、その考え方は通用しないらしいです。 そういうわけで、昨日は私が妹の添削問題をチェックしていました。 英語は普通に終了。 数学も普通に終了(ただし間違いは多かった)。 つづいて、理科。 ……。 ……。 ……無理。 いやぁ、無理ですよ。 いくら私がバリバリの理系人間だからって、天気と前線の話なんて覚えているわけがないじゃないですか!! どうにもあがけないので、理科は母親にお任せ。 気を取り直して、社会。 ……。 ……。 ……やっぱり無理。 センター倫理選択者の理系人間には、地理的内容の社会は無理です。 地理の定期テスト31点で「赤点じゃなかった~」って喜んでいるような人間ですから。 というわけで社会も母親にお任せ。 最後に国語。 ……。 ……。 ……無理じゃないけど、辛い。 私はセンター試験だけでしたから、記述の国語なんて、1年以上まともに勉強してませんよ。 それでも何とか答えは作れたと思います。 でも、妹が書いた答えのどこが違って、私が作った答えのどこが大切か、なんて説明できないですよ!! そこでスタミナが切れて、国語は本日に持ち込みです。。。 チェックをしたり、妹に説明をしながら、この作業をずーっとやってきた母親の凄さを改めて実感。 やっぱり私は家庭教師にはむかなさそうです。 それでは、おつき合いありがとうございました。 ではでは。 PS. さっき友人のブログにいったら、バージョンアップされていて、私のクラシックマックでは対応しきれなかった(涙。 仕方ないので頑張ってソースを読みました。。。 早くパソコンを買い替えようかな、と思った瞬間です。 あぁ、悲しい。
最近、急いでご飯を食べたり、少し多めの量を食べるとすぐにお腹が痛くなるようです。
毎日10分でお弁当を食べていた2ヵ月前とは大違いです……。 胃袋が小さくなってきたんでしょうかね。 本日、久しぶりに幼なじみと遊びに行きました。 近くの大学で何かがあるから一緒に行こう!というお誘いだったんです。 とりあえずプリクラをとってから大学へ。 幼なじみが言った「何か」とは、幼なじみの元家庭教師が実行委員長の「ゼミ」でした(笑。 吃驚でしたよ、本当に。 何をするのか全然知らされていなくて(幼なじみも分かっていなくて)、何をするんだろうって不思議に思っていたんですけれど、まさか「ゼミ」でいじめについてディスカッションするとは思いませんでした……。 参加者は15人ほど。 その中で高校生は私と幼なじみともう1人。 他の方は大学生とか大学院生とか社会人の方でした。。。 吃驚でしたよ、本当に。 んでもって、幼なじみ曰く私はその中に混じって活発に発言していたそうです。。。 ちゃんと普通に話せていたのかは謎ですが。 自分より少し大人の人が考えている事に色々と触れる事ができて面白かったです。 ちなみに、ディスカッションをしている時に部屋の外からガンガンに歌っている人の声が聞こえて来たんですよ。 しかもその歌声が延々と続くんですよね(笑。 最初はバンドの練習っぽくて、次にソプラノの独唱が響き、その後は合唱が始まり、といった感じで。 ひょっとして壁が薄かったのかも……。 予定されていた時間よりオーバーしそうだったので、用事のある幼なじみと共に途中退場しました。 ゼミの最初から途中退場するまで、ずーっと特殊なBGMがかかってましたね。 大学に入ると、あぁ言う事もできるんだなぁ、と思ったり。 4月からは他にどんな事が出来るのか、少し楽しみになりました。 それでは、おつき合いありがとうございました。 ではでは。
卒業式でした。
卒業式を終えました。 もう、高校生じゃないです。 もう、1組じゃないんです。 おそらく、1組で号泣した人はいなかったです。 それ位に、淡々とした卒業式でした。 だから正直言って、まだ卒業したという実感がありません、 推薦で合格が決まった時と同じように、後から後からじわじわと実感が湧くんでしょうね、きっと。 ……さみしいなぁ、正直。 だってもう、制服着てもコスプレになるし、学校に行っても見知った友達はいないわけで。 ……さみしいです、本当に。 卒業式の後、かねがね用意していた寄せ書きを頂きました。 どうやら花卉子の人間像は…… ・ツッコミが多い(の割に質はよくない) ・テンション高い(どこから出てくるんだ?) ・抱きつき魔(でも結構許容されてる……?) みたいな感じのようです。 大体こんな感じの所をみなさん余す所無く書いてくれてました(笑。 んでもって本日もテンション高かったです。 すいません、抑えようとしたんですけど、私の意図とは反比例のごとく上がってしまって、止まらなかったんです。。。。 でも本当に愛されてたな~って思います。 同じくらい皆を愛せてたらいいな~とも。 1組の皆さん、3年間、本当にありがとうございました。 1組にいれて、とても幸せでした。 卒業旅行とか、あるいはクラス会とかで会えたらいいですね。 それでは、おつき合いありがとうございました。 ではでは。
ってなわけで、登校日です。
久しぶりにクラス全員勢揃い。な感じでした。 前期試験の前は登校する余裕はないですけど、今日は前期が終わった直後なので、全員出席でした。 嬉しくて嬉しくて、皆にしっかり抱きついてきました(笑。 んでもって、合格を知らせていなかった友達に、報告していました。 「前期お疲れさま~」って言われて、「実はね~」って感じで。 「おめでとう!」と言ってくれた皆、本当にありがとう。凄く嬉しかった。 重ね重ね、浮かれていてごめんなさい(泣。 もちろん、推薦落ちていたら、私も前期を受けていましたからね。 というか、合格する気がしなかったので、受ける気満々でしたけどね(笑。 あと卒業アルバムを頂きました{/hearts_red/} この2ヵ月で自分が一気に老け込んだ気が……。 アルバム見ながら「若いな~」って思ったり…。 3年、本当にあっという間でした。 終わりがけに突然、担任に「面談しようか!」って言われた時はかなりあせりました(笑。 逃げましたけどね、もちろん。 2学期にも「面談しよう!」と言われ、何度となく逃げた記憶があります。 なんというか、改まって何を言われるか不安で不安で。 しかも内容が、推薦の時に提出した志望理由書の事らしいので……。 あんなに自分をぶちまけたものを題材にされても、ねぇ(苦笑。 ところで、このブログ、結構長文ですよね。 それなりに自覚はしてますが、すいません、読みにくくて。 わざとじゃないですよ、もちろん。 でもこういう事を色々と書いていると何時の間にか長文に……。 頑張って手短に要点をまとめて書くように心掛けるので、これからもよろしくお願いします!! (もっと長文の文章をいくつか出そうと考えていたり考えていなかったり……(エ。) それでは、おつき合いありがとうございました。 ではでは。
私の妹は、いわゆるミーハー(死語!?)です。
その始まりは、2つ前の大河ドラマ「新撰組」に出演していた藤原竜也でした。 それから鈴木杏に移り、そろそろ収まったかなぁ、って思ったら、今は嵐にハマってます。 もう、そのハマり具合が凄いんです。 我が家では、テレビ番組をDVDレコーダーのHDDに録画するんですけれど、録画番組一覧を見ると一発で分かります。 全録画番組のおよそ8割半が嵐関係、残り1割が私が録画した宝塚関係、、、という感じです。 悲しいがな、いくらテクノロジーが進化していても容量と云うものが存在するわけで。 はい、先週の水曜日、ついにHDDの残量が見事0時間になっていました。 私と妹がそれを知ったのは、実は昨日だったんですよ。 だから先週の木曜日以降に録が予約した番組は全て録画されずに消えていたわけで……。 泣きましたよ、妹。 もう大号泣ですよ。 でも泣かれてもどうしようもないですよ。 本人もそれは良く分かってるんですけど、でも、涙は止めど泣く流れてました。 かれこれ3時間ほど。お風呂に入っている時もずっと。 嵐のメンバーが出ているドラマやバラエティは余す所なくチェックしている妹にとって、この5日間に録画できたはずの番組を考えると、涙は止まらなかったんでしょうね。 そこで、オフの皆様にお願いがございます。 どなたか2月22日放送の「拝啓、父上様」を録画されている方いらっしゃいまっせんか? また、どなたかそういう方をご存知ありませんか? いらっしゃいましたら、お手数ですがオフの私の所まで御連絡お願いいたします。 ちなみに私も、録画していた舞台が録画されていなくてそれなりにショックでした……。 ‘それなりに’というのは、既に春休みに入っているような状態の私はリアルタイムで一応見れたので、まだショックは少ないからです。 でもショックでしたよ。 エミクラの退団公演だったのに~!!!(涙。 銀橋で泣く瑪瑙が凄く好きなのに!!!(泪。 それでは、おつき合いありがとうございました。 ではでは。
国公立前期日程、本当にお疲れ様でした。
3月によい知らせが届くことを祈って…。 |
カレンダー
最新トラックバック
プロフィール
HN:
花卉子
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
カウンター
|